MENU
  • ブロリコ実感の声user review
  • 暮らしの免疫通信
  • 東京大学保健学博士のつぶやき
  • 簡単!薬膳レシピ
  • 星占い
一歩いっぽ健康に
ippo
  • ブロリコ実感の声user review
  • 暮らしの免疫通信
  • 東京大学保健学博士のつぶやき
  • 簡単!薬膳レシピ
  • 星占い
  • ブロリコ実感の声
  • 暮らしの免疫通信
  • 東京大学保健学博士のつぶやき
  • 簡単!薬膳レシピ
  • 星占い
ippo
  • ブロリコ実感の声user review
  • 暮らしの免疫通信
  • 東京大学保健学博士のつぶやき
  • 簡単!薬膳レシピ
  • 星占い
  1. ホーム
  2. 保健学博士木下弘貴のイマジンdays
  3. おかいこ様

おかいこ様

2016 6/19
保健学博士木下弘貴のイマジンdays
子供の頃、山梨に住んでいた祖母が養蚕をしていました。

因みにこの祖母、2年前に亡くなりましたが、なんと享年107歳。

大往生でした。

f:id:brolico-blog:20160616105615j:plain

さて、祖母が「おかいこ様」というのをよく聞いていましたが、
子供ながらに、虫に「お」を付けて、しかも「様」まで。

不思議だなあって思っていました。

一昔前までは、日本中で養蚕が盛んでしたよね。
田舎に行くと、どこにも桑畑があったものです。

 

私は東京都小平市の出身ですが、
近くに蚕糸科学研究所というのがありました。

 

私たちはカイコ研究所と呼んでいましたが、
桑畑の真ん中に鉄筋コンクリートの研究所がありました。

 

私が子供の頃にはすでに廃墟で、
地下室に雨水がたまっていたり、
窓ガラスが割れていたり、
さながらお化け屋敷のような様子でしたが、
ドキドキしながら中を探検したものです。

 

今では日本で蚕を育てている光景にあうことはめったになくなりましたが、
蚕には全く別の利用法があるのです。

私たちは、蚕を使って、実験をしています。
普通、実験動物といえば、マウスやラットなどの哺乳類を使いますよね。

でも、蚕を実験動物として使うことには大きなメリットがあるのです。

まず、値段が安い。

 

マウスやラットを使う場合に比べて数百分の一のコストで実験ができます。
逆に言うと、同じコストで数百倍のモノを試せる訳です。

そもそも哺乳類を使って、いろいろなモノを試してみる、
なんていう研究は、動物愛護団体が黙っていません。

倫理的にアウトなのです。

 

でも、今のところ蚕についてはそういう意見は聞こえてきません。

今、医薬品になる可能性がある物質を探す場合、
コンピューターによるシミュレーションか、
試験管内で実験をするのが通例です。

でも、蚕という動物の個体を使うことで
はるかに精度の高い実験ができるのです。

 

戦国自衛隊という角川映画をご存知ですか。
自衛隊がタイムワープして、
戦国時代に行ってしまうという話です。

私たちの研究所長は、
この映画の中で
戦国武将が竹やりで自衛隊のヘリコプターを落とすシーンに例えて、
蚕の技術で大手の会社を打ち負かすという話を良くしています。

 

私たちは、すでにカイコの糖尿病モデル、肝障害モデル、脂質異常モデル、
などを作って、日々研究を行っています。

そう遠くないうちに、これらに有効な成分を発見することができるでしょう。

 

保健学博士木下弘貴のイマジンdays
カイコ ブロッコリー多糖体 ブロリコ 蚕
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 社長、ベビーシッターになる
  • アルプスの少年

この記事を書いた人

木下弘貴のアバター 木下弘貴

イマジン・グローバル・ケア株式会社代表取締役。
1967年生まれ。東京大学大学院医学系研究科修了。博士(保健学)。調剤薬局を開業し、全国110店舗まで拡大。のちに、予防医学を志し、2006年イマジン・グローバル・ケア株式会社設立。

関連記事

  • えんま様に聞かれたら
    2017年6月26日
  • アンチエイジング学会(ロンドン)
    2016年10月31日
  • 運動でお酒が帳消しに?
    2016年9月13日
  • 長生きできる場所
    2016年8月26日
  • 祖母の想い出
    2016年7月28日
  • 妊孕性?
    2016年7月16日
  • お尻に注射!
    2016年7月1日
  • ブロリコ開発秘話(続き)
    2016年6月30日
最近の投稿
  • 2025年5月お声の広場
  • 無料オンライン講座「薬膳はじめのいっぽ ~梅雨から夏の過ごし方~」参加者募集
  • がん細胞はなぜ“免疫の網”をすり抜けるの?
  • 「血圧が高い人は“免疫が暴走しやすい”?」
  • 血糖値スパイクが免疫を下げる
アーカイブ
  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2017年6月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
カテゴリー
  • おたより
  • ハーバード大学式命の野菜スープアレンジレシピ
  • ペット
  • レシピ
  • 保健学博士木下弘貴のイマジンdays
  • 健康情報
    • 健康おうちトレーニング
    • 運動・体操・ダンス
  • 旅行
  • 星占い
  • 暮らしの免疫通信
    • がん
    • 血管
    • 血糖
  • 生活お役立ち情報
    • お金
  • 終活
  • 趣味
  • 連載シリーズ
    • お部屋と声を"整える"
    • スウィングジャズで踊りずむ
    • フォトグラファー武藤奈緒美の「みる」日々
    • 稀人ハンター川内イオの東奔西走記
    • 簡単!薬膳レシピ

© ippo.

目次