少し前、「老後の資金は2,000万円必要」と話題となり、不安になった方も多いのではないでしょうか?
65歳に定年を迎えるとすると、老後の生活は平均でも20年ほど続くと予想されます。
ここでは定年後、生活していくには毎月どのくらいかかるのか、豊かなシニアライフを送るためにやるべきこと、などを詳しく解説したいと思います!
老後の生活費ってどのくらい?
よく、ネットなどで若い世帯の生活費の内訳などが公開されていますが、定年後の生活費の内訳って目にしませんよね?実際、内訳ってどうなっているんでしょうか?
・定年後、夫婦の場合は意外とかかる?月々約26万円
定年後にどのような暮らし方をするかによって生活費は変わってきます。
それぞれの家庭によって差がありますが、一般的な夫婦の場合を例に生活費の内訳をご紹介します。
夫が65歳以上、妻が60歳以上の世帯で見てみましょう。(総務省の2017年データによる)
※参考URL:https://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/nen/index.html
生活費の内訳
食費・・・64,444円
住居費・・・13,656円
光熱・水道・・・19,267円
家具・家事用品 ・・・9,405円
被服及び履物・・・6,497円
保健・医療・・・15,512円
交通・通信・・・25,576円
教育・娯楽・・・25,092円
その他・・・82,268円(税金、社会保険料を含む)
この数字だけ見ると、「意外とかかるんだな!」と驚かれる方も多いのではないでしょうか?
・定年後、単身の場合だと月々約16万円
では、定年後に一人暮らしする場合の生活費の内訳を見てみましょう。
食費・・・35,428円
住居費・・・14,538円
光熱・水道・・・12,989円
家具・家事用品・・・6,098円
被服費・・・3,808円
保健・医療・・・7,936円
交通・通信・・・13,148円
娯楽費・・・16,852円
その他・・・43,956円(税金、社会保険料を含む)
2つのケースを見てみると、単身世帯の方が夫婦世帯と比べ住居費が高いことが分かります。
ただ、いずれのケースも住居費が安い理由は安い賃貸に住んでいるか、住宅ローンを完済してしまっているからでしょう。
つまり、家賃が高い賃貸住宅や、住宅ローンの支払いが済んでいない場合は、さらに生活費がかかることになります。
できれば、定年するまでに住宅ローンを完済しておきたいところです。
年金だけで足りる?
シニアの生活費について見てきたところで、気になるのは年金の額だと思います。
年金だけで老後の生活費がまかなえるのでしょうか?
厚生年金保険・国民年金事業年報(2017年度)によれば、厚生年金の支給額は、男女全体で平均147,051円となっています。
男女別に見ると、男性が165,668円、女性は103,026円とかなりの差がありますね。
厚生年金については現役時代どのくらいの報酬を受け取っていたかによって、国民年金の方は納付期間によって金額に差が出ます。
一方、国民年金はと言うと、男女ともに経金支給月額は55,615円となっています。
ここまで見てみると、夫が厚生年金、妻が国民年金を受給している夫婦の場合、16.5万円+5.5万円=22万円の収入に対し、支出が約26万円となり、月額約4万円不足する計算です。
そのため、定年後も働き続けるか預貯金を取り崩すしかありません。
・実収入(社会保障給付など)22.2万円
・手取り収入 19.3万円
・不足分 4.2万円
・税金などの支出 2.9万円
・生活費 23.5万円
・支出合計(社会保障給付など) 26.4万円
※上記データのURL:https://www.stat.go.jp/data/kakei/2018np/index.html
総務省2018データによる
しかも現在、65歳から受給できる年金も、今後さらに年齢が引き上げられる可能性もありますし、年金の財政状況を考慮すると、減額される可能性もあります。
老後、豊かに生活するには?
年金だけでは豊かな生活を送れない…となると、どうすればいいのか不安になりますよね?
では、どうすればある程度豊かな生活が送れるのでしょうか?
1.働けるうちは働く
おすすめなのは健康なうちは何歳まででも、働ける間は働くことです。
定年後も心身ともに健康なら、正社員とまではいかなくても月15万円程度稼げれば、ある程度安心して生活を送ることができるのではないでしょうか?
しかも、働くことで心身ともに健康を維持でき、社会貢献ができます。
健康でいられれば医療費も少なくて済みますし、ちょっと体調を崩してもすぐに回復できるだけの体力がつきます。
つまり、働くことでお金を得ることができるだけでなく、健康な体を得ることができ一石二鳥というわけですね。
2.住まいをコンパクトに
シニアが安心した老後を送るため、他にできることとはどのようなものがあるのでしょうか?
住まいについて見直してみましょう。
お子さんが独立した後、夫婦だけで暮らすとなると、部屋やスペースが余ってきます。
さらに、どちらかが亡くなれば住まいを1人で維持したり、管理するのは大変です。
もちろん、子どもを育て家族の思い出がいっぱいの家に老後も住み続けたいと思う方も多いでしょうが、歳を取って広すぎる家はさまざまな面で負担が大きいです。
たとえば、毎日の掃除や庭のお手入れ、2階への上がり下り…、リフォームなど、老後の生活に重くのしかかってきます。
今の家を売却しコンパクトな家に引っ越す、一戸建てからマンションへ移る…などをすれば、身体的な負担も軽くなりますし、毎月の生活費も軽減できます。
3.固定費を見直そう
住まいをコンパクトにすることで毎月の生活費を軽減できるほか、固定費の見直しも考えましょう。
固定費とは光熱費や通信費などですね。
中でも節約しやすいのが通信費ではないでしょうか?
今携帯電話やスマホをお持ちの方は大手キャリアから格安スマホへ変更したり、料金プランの見直しを検討してみてはいかがでしょうか?
大手スマホの場合だと月々8,000円程度かかると思いますが、格安スマホの場合だと1,000~2,000円程度のものもあります。
また、プロバイダを変えるだけで2,000~3,000円程度削減できたりするようです。
現在お使いの携帯やスマホのショップ、プロバイダ会社に聞いてみるといいでしょう。
4.マイカーを処分する
都市部にお住まいのご家庭で日ごろ車の利用が少ないのであれば、思い切って車を処分するのもおすすめです。
マイカーを所有していると駐車場代やガソリン代、保険料、車検費用、税金…など、結構維持費がかさみます。
たとえば、カーシェアリングを利用したり、旅行で遠出する時だけレンタカーを借りるなど、検討してみてはどうでしょう?
固定費やマイカーを処分することでかなりの節約になり、その分旅行やレジャー費に回せたり、何かの時のために貯蓄できたりします。
また、お孫さんへプレゼントしたり、お小遣いをあげる費用に充てられるかもしれませんよ!
5.家庭菜園で自給自足
最近、家庭菜園にハマっているシニアの方が多いです。
ちょっとした家庭菜園なら、年間数千円程度で借りることも可能です。
もし、近所に安く借りられる農園があれば、野菜を栽培してみてはどうでしょうか?
家庭菜園をすることで健康増進にもつながりますよ。
また、家庭農園をしている者同士で仲良くなったりできます。
もし、近くで借りることができない場合はお庭やベランダで栽培するのも手です。
きゅうりやなすなど、ちょっとした野菜なら素人でも簡単に栽培できます。
食費の節約になるだけでなく、自分で作った野菜を食べる楽しみも生まれますね!
まとめ
シニアの生活費はどのくらいかかるのか、定年後の一般的な生活費について見てみました。
また、どうすれば豊かなシニアライフを送ることができるのかについても解説しましたが、いかがだったでしょうか?
結論を言うと、年金だけでは豊かなシニアライフを送ることは難しいです。
ただ、人生100年時代と言われる現在、定年後も働ける健康なシニアがほとんどです。
豊かなシニアライフを送るためだけでなく、健康維持や社会貢献、生きがいを感じるためにも、パートやアルバイトなど雇用形態を選んだ上で働くことをおすすめします。
また、毎日の生活の中でムダはないか今一度見直していただき、ムダなコストはカットするよう努めましょう。
みなさんが豊かで安心したシニアライフを送れること、願っています!