簡単!薬膳レシピ– category –
-
もっちりおいしい! 銀杏ごはん
今月の食材:銀杏 実り多く、収穫の季節である秋は、色彩豊かで味覚をくすぐる食材が多く、目でも舌でも楽しめる時期です。そんな秋の食材から、今回は銀杏を使ったレシピをご紹介します。 東洋医学では秋は肺が深くかかわる季節。その時季、旬を迎える銀... -
スーパーの焼き芋を利用!簡単スイートポテト
今月の食材:サツマイモ 秋のスイーツといえば、やっぱりサツマイモ! 私も焼き芋に大学芋に、と目がありません。中でもスイートポテトは、家庭で作ってよく食べていました。今回は、スーパーなどで売っている焼き芋を使ってオーブントースターで手軽に作... -
レンジで簡単にできる!梨のコンポート
今月の食材:梨 まだまだ残暑が厳しい9月。少しずつ空気が乾燥し始め、秋の気配を感じます。東洋医学では、秋は「肺」の季節ともいわれ、呼吸器系から大腸、皮膚に症状が出やすいと考えられています。夏の疲れと相まって風邪をひきやすいので注意が必要な... -
短時間で簡単にできる!きゅうりのたたきあえ
今月の食材:きゅうり 暑い時期にキッチンに立つのは面倒ですよね。そんなときにおすすめしたいのが、生食しやすい「きゅうり」。夏といえば「きゅうり!」といえるほど定番の野菜ですが、水分が多く含まれていたり、体を冷やす作用があったりと、暑い夏に... -
とろとろの甘味がたまらない!焼きバナナ
今月の食材:バナナ バナナはエネルギーになりやすい糖質をはじめ、ビタミンB群や食物繊維もたっぷり。私はバナナをヨーグルトに入れて食べたり、小さい頃はバナナオレがおやつだったりと、とても身近に感じています。 バナナは薬膳では体を冷まし、潤い... -
素材のうま味をギュッと凝縮!とうもろこしの炊き込みご飯
今月の食材:とうもろこし 今年も梅雨がやってきますね。私はむくみやすい体質なので、特に湿度の多い日は調子が優れません。体に溜まった水が胃腸に影響し、胃もたれや食欲不振になることもしばしば。 そんな悩みを解消する食材がとうもろこしです。とう... -
もちもち食感♪緑茶だんご
今月の食材:茶葉 新茶の季節になりました。私が子どものころ、5月になると母が新茶を買ってきて、家族で味わっていた思い出があります。茶葉に含まれるカテキンは、消臭や抗菌、花粉に対する抗アレルギー作用など、様々な働きがあることがわかっています... -
【対談】普段の食生活の見直しで 薬局に来る人を減らしたい ~薬剤師・薬膳アドバイザー 片山 尚美さん~
普段の食生活の見直しで 薬局に来る人を減らしたい 木下 片山さんには長く、薬膳のコラムをお書きいただいています。そもそも片山さんが薬膳に興味を持ったきっかけは何だったのでしょうか? 片山 私は薬学部を卒業後、薬剤師として働いています。医療従... -
たけのこの甘酢あんかけ
今月の食材:たけのこ 春の食材といえば山菜。私の大好物ですが、幼い頃は独特のほろ苦さがちょっぴり苦手でした。苦味は体内の余分な熱や水分を出す作用があり、自然由来の苦味を持つ山菜は、いわばデトックス食材なのです。 春は上半身に熱がこもりやす... -
春菊のパンケーキ
今月の食材:春菊 東洋医学では春分の日を境に、自然界の陰と陽のバランスが入れ替わります。 季節の変わり目に体調を崩してしまうときは、この切り替えが上手にできず自律神経が乱れているのかもしれません。今回ご紹介するのは、気の巡りを良くしてくれ...